昨日の日曜日には、
気合いを入れて進むぞと思っていたのに、
ほとんど勉強できませんでした。
今週末くらいには次の教材が届くかもしれません。
それまで時間を無駄にしないようにしたいです。
2005年2月アーカイブ
今日も日本建築技術者指導センター編集の、
学科総合対策で建築構造を勉強中です。
以前のスタートアップ講座で意味不明だった、
静定ばりや静定ラーメンなどの片方がローラーで、
もう片方がピンである意味がさっきわかりました。
(というか、なぜ例題が静定構造だったか)
丹下健三さんのことをウェブで調べていたら、
オフィシャルサイトを発見。
作品を見ると、
あれもこれも知っている!って感じ。
広島平和記念資料館が1955年と言うことは、
(ちょうど今年で50年!!)
かなりご高齢だと思いましたが、
ご健在のようです。
汎用の製図解答用紙も作ってみました。
製図解答用紙のダウンロード
木造と鉄筋コンクリート造用を、
ZIPファイルにまとめてあります。
私の勉強している教材の、
スタートアップ講座を一通り終わらせました。
ようやくこの日がきました。
よく考えてみれば、
始めた頃は用語の意味すらわからないことが多く、
建築関係の本に抵抗を感じるところもありました。
それを克服できたようです。
昨日までの三連休のように、
たまにはゆっくりするのも大事だと思います。
時にはスポーツするのもいいでしょう。
時には美術館など、
芸術に触れるのもいいでしょう。
スタートアップ講座の管理計画を終了しました。
例題がたまに出されている場合がありますが、
今回は7問あり、全問正解できました。
勉強したばかりなら当たり前のようですが、
自分的には珍しいので結構うれしかったなぁ。
どうにか、スタートアップ講座の、
建築構造まで終了しました。
チャレンジ問題の結果は、
7問中4問の正解…。
スタートアップ講座、建築構造の学習が、
残り5ページとチャレンジ問題だけになりました。
先日書いたように内容は反力だけですので、
思ったより早く済みそうです。(明日かあさってまで)
スタートアップ講座の建築構造の、
おそらく基礎中の基礎まで勉強しました。
これまで、力の三要素、モーメント、力の合成と分解と、
力のつり合いなどが出てきました。
RSSリーダで閲覧したときの不具合を修正しました。
画像表示は削除し、
記事は数行だけ表示されるので、
見やすくなったと思います。
最近のコメント