今日はいっぱい増えました

| | コメント(2)

今日は新カテゴリーが2つ増えました。
来年の目標である宅建試験合格。
その一歩として、
今日は制限行為能力者から読み始めました。

この制限行為能力者の項目は、
実は最近何度も読み返しているところです。
建築士免許申請で必要になった、
登録されていないことの証明。
これは成年被後見人ではないことの証明です。
ちょうどこのことも書いてありました。

ともかく、大学の教科書と同じく、
購入した「パーフェクト宅建」の基本書を、
とりあえず一通り読むことから始めます。
来年の1月中をめどにすべて読んでしまいたいと思います。
読んだところは、ここに記録していくつもりです。
大学の方も同じように記録します。
ただのメモ代わり?かも。
なので、読んでいる方はおもしろくないかもしれません。
私にとって都合の良いブログですから。

ん~、建築士試験を始めた頃を思い出します。
1月のアーカイブを見ると、
スタートに苦労していることがわかりますねぇ。

とにかく書いて覚えるという方法でしたが、
今は勉強する量が多すぎるので、
すべて書いているわけにはいきません。
とりあえず読む。わからなければ何度も読む。
重要なところには線を引く。
まとめる時にはノートに書く。
そんな感じで進めます。

コメント(2)

こんばんは
二級に必要な書類である登記されてないことの証明書。
意味が分からず、勝手に戸籍謄本だけあればいいかと思い、
実家の父親に頼んで送ってもらったのですが、
タローさんのブログ読んでると誰でも必要なんですね・・・
よかったら、また教えてくださいね!!
宅建、何をしていいのか分からないので、
タローさんのやったことを一日遅れで
進めていこうかな~と考えています。
頼りにしてます。
大学のお勉強も頑張ってくださいね!!

りょんりょんさん、おはようございます。
ありがとうございます。

そうですね。
県によって必要のないところもありますが、
要求している県なら、
すべての方が提出する必要がありますね。

え?私の勉強をなぞられるのですか?
はは、心配だなぁ…。
私も手探りですからね。
来年も合格したと書き込みたいです。

Profile

タロー:

創価大学通信教育部法学部法律学科に在籍。二級建築士(2005年合格)、初級シスアド。電気製品、タイ料理、映画が好き。かつて新人類と呼ばれた世代。「若者を打ち負かしてやる!」との意気込みで日々勉強に励む。私へのメールはこちら